みなさんこんにちは。
株式会社BOBの竹下真弘です。
最近、多くの企業が注目して導入を始めているアンバサダーマーケディングをご存じですか?
アンバサダーは聞いたことがなくても、インフルエンサーは聞いたことがある方が多いと思います。
今回はアンバサダーマーケティングとインフルエンサーマーケティングの違い、そしてアンバサダーを増やすために大事にしていることをお伝えします。
アンバサダーマーケティングとインフルエンサーマーケティングの違いとは
インフルエンサーとは影響力の強い人であり、ここではYouTube、TwitterやInstagramなどSNS上で多くのファンを抱えている人を指します。
企業は商品、サービスのPRやブランディングにインフルエンサーを起用することで、より多くの消費者へ宣伝することが可能となります。
これがインフルエンサーマーケティングで、注目されているマーケティング方法のひとつです。
一方、アンバサダーは大使という意味で、ここでは商品やサービスの熱烈なファンを指します。
インフルエンサーのようにファンの多少に関わらず、自分の思い入れが強いものの良さを口コミやSNSで広げていくので、より質の高いマーケティングが可能となります。
どちらも消費者へ影響力を与えるという点では共通しているところがありますが、はっきりとした違いがあります。
アンバサダーマーケティングのメリット
アンバサダーマーケティングはインフルエンサーほど拡散力はないものの、自分が愛着のあるものを拡散するので、商品やサービスのメリットだけでなく、プラスアルファで熱量が伝わります。
アンバサダーから影響を受けた人がファン、さらにアンバサダーとなる可能性もあります。
また、アンバサダーが増えることで有益なフィードバックを得ること、自社WebサイトやSNSを見てもらえるというメリットもあります。
アンバサダーの発掘が最重要課題!
既に熱烈なファンを多数抱えている企業を除き、これからアンバサダーになるような熱烈なファンを発掘することが最重要課題となります。
アンバサダーを増やすには顧客との信頼関係の構築が必要不可欠です。信頼関係があるからこそ、応援されつづける企業となります。
そのため、株式会社BOBでは下記3点を大事にしています。
- 信頼関係を構築するために、ひとりひとりの顧客を大事にする
- 人の可能性を信じて、挑戦し続ける
- 真摯な姿勢で顧客と接し、理屈抜きで好きになってもらう
アンバサダーマーケティングは株式会社BOBが理想としている顧客との関係です。
これからもひとりひとりの顧客を大事にしながら、アンバサダーとなるファンづくりに努めていきます。
この記事へのコメントはありません。